ある時、空腹状態で有酸素運動をしたら、ガクッと体重が落ちたことがあったんです。これはイイ!!と思い、その後何度か同じように何も摂取していない状態で有酸素運動を続け、確かに体重は減少しました。
ただ、その途中で、体重計の詳細を見てみたところ、脂肪の減少もありましたが、筋肉量が減っていることに気づきました(汗)
で、気になって少し調べてみたところ、これは有酸素運動中に、足りない糖質を補給するために代替として筋肉が分解される、という理屈らしいのです。
つまりこれを続けていると、どんどん筋肉が減り、太りやすい身体が完成してしまう、ということ。
とりあえず途中で気づけてよかったです。今後はちゃんと糖質を補給してから有酸素運動をしようと思います☆
カリウムの栄養とは?
昨日、ビタミンEの大切さについて述べましたが、このビタミンEのように、それほど注目されてないわりに、なかなか重要な栄養素って結構あるんですよね。
例えば、カリウム。
誰でも一度は聞いたことのあるミネラルだと思いますが、じゃあ「カリウムってどんな栄養素?」といわれると、ほとんどの方が答えられないと思われます。管理人もつい最近までそうでした。
ただこのカリウム、余分な塩分を排出してくれるという、現代人にとってはなかなかお役立ちな働きをしてくれるんです。しかも塩分の排泄により、血圧が下がったりむくみの解消という嬉し過ぎる効果が!!
ちなみにカリウムはバナナ、りんご、トマトジュースなどに多く含まれています。
もちろん摂取量は適度が大事。取りすぎには注意しましょう☆
ビタミンEといえばアーモンド!!
自分はどちらかというと健康ヲタな気質があるらしく、それこそ炭水化物、タンパク質、脂質はもちろん、各種ビタミンやミネラルもできるだけバランス良く摂取するようにしています。というか摂取せずにはいられませんw
例えばビタミンE。ビタミンというと、AやB、そしてビタミンC、これら3つがどちらかというと注目されがちですが、ビタミンEも非常に大切な栄養素です。
その働きを端的にいえば、ズバリ抗酸化作用による老化予防。
いわゆる生活習慣病の予防など、人が生きていくうえで、老化に対抗するビタミンといっても過言でないと思います。
で、肝心なのが、何からビタミンEを摂取するかという問題ですが、自分はつねにアーモンドから摂取するようにしています。ビタミンEの含有量がかなり高く、それでいて食べるときはただつまむだけwしかも美味しいですし、一石二鳥ですね☆
以上本日はビタミンEの働きについて書いてみました♪
納豆に含まれるタンパク質は何グラム?
昨日納豆のカロリーについて書きましたが、今日はタンパク質の含有量についてちょっと調べてみました。
すると100g単位では17gという数字。
一方鶏のむね肉は約23gですので、やや量的には劣るかな?という感じですね。
ただ植物性たんぱく質は余分な脂質やコレステロールの摂取が比較的抑えられますので、そういったメリットも捨て難いですね。
ちなみに自分は多少キツめに筋トレをするときは動物性タンパク質を多めに、休日は植物性の比重を多めにしています。
以上、参考になれば幸いです☆
納豆のカロリーは意外と高い!1パックのカロリー数は??
日頃からいわゆる健康食品として広く日本人に親しまれている納豆。ナットウキナーゼに代表される栄養効果は言うまでもありませんね。また良質の植物性タンパク質も摂取できますので、日々エクササイズしている方にもとても心強い味方です。
ただひとつ気をつけたい点がありまして、、
意外とカロリーが高い、という点。
市販されている納豆は1パックだいたい50グラム程度ですが、この1パックでなんと100kcalもあるんです。
ちなみにごはん一杯が240kcal程度ですので、普通に納豆ご飯を食べただけで340kcalにもなってしまいます(汗)
ですので、カロリー的には納豆は1日1パック程度が望ましいですね☆
以上、また何か分かりましたら更新したいと思います。